児童養護施設 大村子どもの家
大村子供の家とは 大村子供の家のあゆみ 方針と概要 活動の紹介 トップに戻る
後援会の紹介 県央児童家庭支援センター 情報開示 コラム
大村子供の家のあゆみ
 坂田真瑛先生
 中尾エイ先生
 
 沿革に戻る

先達
初代理事長・二代施設長 坂田真瑛先生
 明治28年4月20日佐賀市神野町464番地に生まれる。
誕生後80日目に母他界、7才の折りに父が病に倒れた為西有田大山村の平瀬山竜泉寺に引きとられる。高等小学校、中学校に進み、さらに宗立真言宗京都大学で学び、大正10年3月卒業。その後本山布教師として全国を巡り、乞われて大正13年6月長崎県庁に民力涵養事務で入庁。昭和21年2月長崎県書記官高等官3等に就任、その間方面委員制度の導入や県立開成学園長、西彼杵群大瀬戸町長職務管掌などを努める。戦後の一大混迷時期の昭和21年5月、恩賜財団同胞援護会長崎県支部常務理事、事務局長(後改組、恩賜財団長崎県同胞援護会副会長、常務理事、事務局長)に転出し、戦災者、原爆被災者、引揚者といった方々を対象とした政府の行う援護事業の補完協力を使命とする仕事に携わる。県内に17カ所の洋裁和裁、竹細工、ワラ工品、下駄、畳、むしろ等の製造をする共同作業所を開設し、生活困窮者の生活の援助の一助にとし、引揚者の方々の為に生活必需品の供給、一時無料宿泊所の開設。養護者のない児童を養護育成する「大村子供の家」を開設。昭和23年、児童福祉法公布。ただちに平和保育園、藤原保育園、双葉保育園、島原保育園、菫ヶ岡保育園、佐世保乳児院等々を開設し、児童福祉にとりくみ、原爆被災者の為に白鳩浴場並びに、11カ所の生活相談所開設。叉、傷痍軍人等の生活再建に泉友同仁会を小浜町に結成、また長崎義肢製作所の援助等々を行う。
 恩賜財団東京本部解散後、漸次長崎県支部も解散に向かうが、なお児童福祉事業や一部共同作業所は閉鎖するにはいかず、それらの施設は漸次社会福祉法人化を進めて独立して今日に至る。最初に手掛けた児童福祉である「大村子供の家」の施設長を昭和30年より兼務していた為、一番最後の昭和42年10月に社会福祉法人化して理事長に就任し現在に至る。
 さらに、県庁より恩賜財団同胞援護会長崎県支部に転出してからの昭和23年6月15日、県母子保護連盟を、昭和24年6月15日、県未亡人会である一路会を結成。昭和25年3月30日、県身体障害者福祉協会を全国に先駆けて結成、会長職を昭和45年までの20年間務める。
 「大村子供の家」の運営については、中尾エイ先生とのコンビで子供達を育て措置費で賄えない事柄には、自身のお金を持ちだしてまで尽くし、子供を説喩する時は、「自分もここにいる皆んなと同じ境遇で育った、そして立派になったのだぞ、皆んなも負けるな」と自分の子供の頃の話をし、親の愛情を知らずに育った自分の淋しさと、成長して孝養の出来なかった親に対する自分の愛情をそのまま肉親に対するごとく、援助を必要とする人達に向けた。
 表彰関係では、調停委員の功により最高裁判所長官表彰、同じく調停委員の功労により藍綬褒賞を受ける。社会福祉事業関係では、仕事一筋の六十余年の間、県庁在庁の昭和21年に従五位の叙位を受けた後、民間に転出してからは、昭和54年、84年の折、長崎新聞文化賞を受けたのみで、自身は、表彰等必要ないと唯々無欲に社会福祉事業を天職として打ち込まれた。
 昭和61年11月1日、享年92才にて永眠する。
このページの上に戻る↑
先達
初代施設長 中尾エイ先生
  明治28年1月18日諫早市仲沖名に生まれる。
父は佐賀好生館に医学を学び、卒業後鍋島藩の御典医高木氏に随行して参勤交代、江戸に出てシーボルト愛弟子伊東玄朴に学び、帰国後明治2年、仲沖名にて開業。明治10年の西南の役には1等軍医として従軍し、長崎の深崇寺に於いて多くの負傷兵の治療に当たった方であり、母は幕末の兵学者で砲術家の高島秋帆とならび称される、砲術家の藤原作平氏の娘として、書道、茶道、琴、等々の多くの教養を身に付けている方であった。
 明治42年4月、長崎県諫早高等女学校に入学、大正3年3月、同校を第1回卒業生として卒業。同時に諫早高等女学校の同窓会長となり、その後三十有余年、その任を務める。
 昭和3年≪現在の民生委員児童委員の前身である方面委員制度が体正7年大阪に於いて初めて設置され、以来各都道府県に普及し、日本社会事業の特色ある制度となり、国に於いても昭和11年に方面委員令を制定したという経緯がある≫長崎県に於いても、方面委員制度を取り入れ実施することになり、その第1期生として、方面委員に拝命され、今日の民生委員児童委員の基礎作り等々の先駆者的役割を果し、昭和6年からは、農繁期託児所主任を兼務しながら、昭和13年までの方面委員を務め、昭和14年に、軍人遺家族指導員に替られ、昭和21年まで遺家族の方々のお世話をする。
 昭和22年婦人相談員の任命を受け、同年3月、恩賜財団同胞援護会長崎県支部の大村事業所々長に就任、戦争未亡人の方々の授産事業と引揚孤児等の養護事業及び、地域幼児達の保育事業の第一線に従事。
 その後、恩賜財団同胞援護会長崎県支部の大村事業所には、養護事業専門の、名称も「養護施設 大村子供の家」として運営され、昭和30年に60才の年令をもって施設長を辞職後、施設長代理として大村子供の家に残られ、親の愛情に恵まれない多くの子供たちの慈母、賢母として800人にもおよぶ子供達を育てる。
 児童福祉の道に入るきっかけになった大村事業所々長の任を受ける折りに、大病をして身体が不調であったが、大陸での戦火で身も心も打ちひしがれた悲惨な子供達の顔を見た時、このまま見過ごすことは出来ないと思い、病も完治していない身をおして引き受け、当時の食糧難を自ら先頭に立って、カボチャやさつまいも等の買い出しのため農家を廻り、あるいは実家の品物を持ち出してまでも当時の子供達の生活を確保する努力をした。また、日本全国の市町村に手紙を出し、引き揚げて来た子供等の親族と連絡を取り、出張の折りや自分の休日までも活用して親探しの行脚をした。さらに、当時引き揚げて来た子供等は、大変優秀な子が多く、中学卒業と同時に子供の家より一人立ちしなくてはいけない制度であった為、子供等と相談して高校進学を条件に里子にだしたり、自分の給料から学費を出して県立諫早商業高等学校に入学させたりして、高度の勉学の機会を与える努力をした。
 表彰関係では、方面委員、軍人遺家族指導員の功による県知事表彰、社会福祉の功による厚生大臣表彰、同じく社会福祉の功による勲六等瑞宝章の叙勲等受ける。
 昭和53年1月、芥川賞作家の故野呂邦暢氏も一時期住まいになり、作家活動をされていた、諫早市仲沖名の実家の土地、建物を大村子供の家の事業に役立ててほしいと、寄付されている。
 昭和61年1月31日、享年92才にて永眠する。
このページの上に戻る↑